実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
くらしき支援LABOは、多様なバックグラウンドを持つ支援者たちが集まり、障がいのある人もない人も自然に交わる街を目指す福祉プラットフォームです。私たちは、支援者にまつわる様々なツールや環境を整備し、障がい者の社会参加の選択肢を広げる活動を行っています。

このプラットフォームは地域福祉における「3つの分断」を解消することを目指しています。
それは「福祉と当事者・保護者」の間の分断、「福祉と福祉」の間の分断、「福祉と社会」の間の分断です。

「知る」「見える」「繋がる」をキーワードに、地域の障がい者や支援者を知り、地域福祉の課題を見える化し、地域と福祉、支援者同士、支援者と保護者・障がい者の接点を増やすことで、障がいのある人が地域の中で自分らしく生き生きと生活できる仕組みを作り上げます。

活動内容

1.障がいがある人の選択肢を増やす活動

◼︎障がいのある人もない人も共に楽しむ音楽イベント
◼︎婚活支援
◼︎障がいと性のプロジェクト「輝きのすてっぷ」
◼︎福祉×eスポーツ

2.支援者の学びや繋がりを作る活動

◼︎BarSCHOLE(バー・スコーレ)支援者の語り場
◼︎スナックバケツの穴
◼︎地域の相談支援専門員コミュニティの運営サポート

3.地域社会と福祉の融合を目指す活動

◼︎くらしき支援LABOまつり
◼︎障がいのある人もない人も共に楽しむ春フェス
◼︎高梁川流域ふくし会議

イベント情報

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

今後のイベント情報

本音を言いたい当事者と本音を聞きたい支援者の会2025

3回目、今年もやります!
当事者の方たちに日ごろの疑問や不満を率直に話してもらう会
輪になって話す座談会形式
安心安全な場でリラックスして本音を語り合いましょう
支援者さん、耳が痛いハナシもあるカモですが
個人攻撃はナシですので
ゼヒ勇気を出して
皆の本音を聞きに来てください!

●日時:2月22日(木)19時~21時

●会場:Cafe&Bar KAG

●対象:障がい当事者の方および福祉の支援者、福祉を志す学生、福祉の仕事に関心のある人

●参加費:2,000円(障がい当事者の方 1,000円)ドリンクまたはフード1オーダー付き

●申し込み方法 ①、②いずれかの方法でお申し込みください。
①https://lin.ee/O6kJZ8O から「くらしき支援LABO」公式LINEを友だち追加して「4月22日イベント参加希望」とメッセージを送ってください。
②LINEを使われない方は kurashikishienlabo@gmail.com 宛てに「4月22日イベント参加希望」とメッセージを送ってください。

●参加定員20名(定員に達し次第申し込みを締め切ります)
参加費は現地受付時にお支払いいただきます。

Coming soon

Coming soon

coming soon

coming soon

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

オンラインショップ

オンラインショップでは、くらしき支援LABOの応援チケットやグッズなどを販売しております!活動に共感いただける方はご支援いただけますと嬉しいですし、グッズなどを通して、くらしき支援 LABOを多くの方に知っていただき、地域福祉を拡げて行ければと思っています。応援のほどよろしくお願いいたします!

寄付金募集

くらしき支援LABOから寄付のお願い
くらしき支援LABOでは、活動を継続・発展させて行くために、皆様からの寄付をお願いしております。少しでも多くのイベントや発信をして行き、一人でも多くの方に活動が届きますように尽力して行きますので、ご寄付のほどよろしくお願いいたします!

メンバー紹介

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

佐藤 将一

就労支援や自立訓練やったりYouTubeチャンネル「ふくしLabo」の運営なんかもやってます!

安藤 希代子

障がい児者の親の支援をするNPOの代表をしています。地域の福祉が良くなることは親の幸せにつながると信じてがんばってます!

高見 恭平

倉敷東部にお住まいの障がいのある方(年齢問わず)を対象に相談支援をしています!目標は倉敷で1番支援力のある相談支援専門員になることと、真のソーシャルワーカーになることです!一緒に社会(バケツ)の穴を埋めましょう!

駒川 達郎

サポーターとして頑張ります!よろしくお願いします!

吉信 太貴

元不登校の引きこもりから就労移行の支援員をしています。

井上 歩

就労継続支援A型の管理者をしています。当事者さんが自立(その人が望む生活)ができるように!をモットーに日々活動しています。

村川 大介

ガヤ、散らかし担当。時々カメラマン。無くなれ、すべての垣根。

井川 雅文

(元)相談支援専門員、(元)介護支援専門員として、こども〜障がいのある方〜高齢者、そのご家族、地域の方々の相談支援に関わってます!(関わっていたい)

足りない勉強家

支援ラボのイベントで珈琲をお出ししています。当事者が自分の可能性を信じて働ける珈琲店、バーを開業するため活動してます!

井上 正貴

倉敷市水島でシングル世帯や困窮世帯などの支援をしています。地域づくりにもステップアップ!

横山 圭祐

フリースクールや認可外保育園を運営しています。みんなが元気になれる居場所を目指しています!

森 真代

発達障がい特性によって生きづらさを抱える方々と共に日々頭をひねっています。人の持つ「面白い」を見つけることが大好物です

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

SNS

Facebook
X
Instagram
YouTube
公式LINE
blog

団体概要

団体名
くらしき支援LABO
設立
2021年10月
活動拠点
岡山県倉敷市
連絡先
kurashikishienlabo@gmail.com
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ